本日 342 人 - 昨日 461 人 - 累計 1401051 人
RSS
大会が続いています。

ユニフォームをどうするか。会場の注意は何があるのか。メンバー表は大丈夫か。特にコロナ対応でいつも以上に大変です。そもそも僕も初めてでわからない事ばかりです。
さらに例年以上にジュニアユースの始動も早く、こちらもバタバタしています。かなり大変ですがこんな時に数年前からこの言葉に救われています。

「大事なことはめんどくさい」

ジブリ映画、宮崎駿監督の言葉です。

当たり前に毎日仕事をしています。会社もサッカーもバタバタです。あぁ~~めんどくさい!やめた!っと、したいところですがもちろんできません。そんな時にこの言葉を思いだすと心が落ち着き、冷静になります。

そもそもバタバタしているのは、バタバタできるほどチームに選手がいるからです。指導者をスタートした時はバタバタできるほどチームに選手がいませんでした。

かなり長くなりますが昔話を・・・・

僕のスタートは西小のコーチからスタートしています。(改めて指導歴を確認したところ今年で18年目でした。あっという間の18年です)
当時は1年生から6年生で20人くらいだったと思います。坊主が入団したのがきっかけですが、そもそも少年団のことなど何も知らず、奥さんから少年団に入団したからと事後報告でした。
当時はまだ会社の草サッカーに夢中でしたので坊主のサッカーはたまに練習を散歩がてら見に行く程度で、いつも西小のタイヤのところに座り練習を見ていたところ当時の代表からジャージを渡され、なんとなく関わることに。
その後、次々にコーチが辞め、当時のやり方に疑問もあったので代表を僕がやりますとチームを預かりました。熱い性格は昔からです(笑)とは言え、実質コーチは僕ひとり。僕がお休みすれば練習もお休み。町大会はすべてのカテゴリーを監督。公式戦は監督と審判をすべてやっていたのでいつもお昼ご飯を食べる時間はありませでした。グランド設営をひとりでやったことも何度もあります。

練習は1年生から6年生でやっていたので力の差がありすぎて学年に合ったトレーニングができない。これでいいのか?これで選手は成長するのか?練習が終わるたびに考えていました。

そんな時に相談にのってもらっていたのが当時の大治小の代表であり、前の大治SSSの代表です。
僕の方から高学年だけでも一緒に選抜のような形で一緒にやりませんかと持ち掛けました。返ってきた答えは「やるなら全部一緒にやるべき。中途半端はやめよう」と。そうして一緒にやることになったのが2007年。今から13年前です。ですからユニホームのエンブレムにはsince2007と入っています。

最初の頃はやはり文化が違うので何度か意見の相違がありました。本当にたくさん話ました。グランドで。移動中の車中で。近所の中華料理屋で(笑)でも大変でしたがやっぱり楽しかったです。この年になって利害関係のない友人ができた感覚です。だから今までやってこれたと思います。合同でやりだしてから数年後、前代表から「次の10年頼みます」と引継ぎました。僕の、そしてこのチームのベースはこの頃が原点です。僕が今やっているのはこの当時の考えをしっかり引継ぎ、その中で時代に合わせるところを微調整しているだけです。

代表になり、今まで二人でやっていたことを一人でやることになり責任も多くなりました。更に坊主がジュニアユース、下の坊主は違うジュニアのチームへ行き、僕は大治SSSで、一時は家庭に3つのチームがありました(笑)今思えばよくやっていたと思います。ただ、そうやっていろいろなチームで活動したからこそ、人脈も広がりました。ジュニアユースの世界を見ることもできました。これは貴重な経験でした。

僕は自分の事を良い指導者だと思ったことは一度もありません。そもそも評価は自分ではなく他人がするものだと思っていますから、皆さんが僕のことをどう思うかが評価です。そして、その評価結果が在団員数だと思っています。

自信がない。迷いばかり。だから、勉強します。それは今でも変わりません。同じことをやっても同じ選手はいませんから、同じ反応ではありません。だったら、どうやって対応するのか?考えることは尽きません。
僕が唯一指導者として良いところがあるとすれば、他の方の意見を一度は素直に聞く事ができることかなと。それは自信がないからどんな意見も貴重だからです。そしてどんな方にも驕らず、謙虚に。

最初の話に戻りますが、バタバタしているのは選手がいるからバタバタできます。大会に出場できる環境があるからバタバタできます。会場提供できるグランドがあるからバタバタできます。

すべては人と環境があるからバタバタできます。そして、悩めるのは選択できるからです。実はこれ、かなり幸せなことです。僕は恵まれています。

僕が一番に考えるのは当たり前ですが選手の事です。その中でもサッカーができる環境を作ることです。場所がなければ仲間がいても、才能があってもサッカーはできません。その環境をどう作るのか。より良くするためにはどうすればいいのか。

選手にはいつも全力であきらめずプレーしようと話しています。僕もチームの為に全力でやっているつもりです。それは後悔したくないからです。事実、大変です。でも、めんどくさいという事はそれだけ大事だという事ですから。

チーム、選手、卒団生。大治SSSに関わったすべての選手の為に自分ができる事を全力で、真摯に情熱を持ってやっていきます。

半沢直樹にかなり感化されてます(笑)

週末の事など。

2020年09月28日
週末のことなど。

■OKAYACUP

全敗。無得点と厳しい結果となりました。
僕が結果を聞いて一番心配なのは、参加した選手がこの結果を本当に悔しいと思っているかです。そこがなければどんなトレーニングをしても身につきません。
何を感じ、思い、それを次にどう繋げるのか。それをするのはコーチではなく選手自身です。

みんな、試合後、何を感じましたか?

■カーニバルAチーム

大切な大切な一戦でした。結果は引き分けとなり残り1試合の結果次第で
予選敗退か決勝トーナメント進出か決まります。結果は10月3日となります。

内容から見て結果は上出来です。よく引き分けたと思います。押されること。ボールを保持されることは相手の力が上なのでわかっていました。

先制したシーンはよく詰めていました。FKも素晴らしいものでした。でも、僕はFKをもらったシーンが一番印象に残っています。トップの選手があきらめずにプレーした結果、ファールとなりFKを得ました。走れること。あきらめないことの大切さがここにあります。

終了間際は完全に押し込まれ、何本もシュートを打たれました。ただ、それをすべてまさに体を張って止めていました。二人のセンターバックに一体何本のシュートが当たったのか。シュートを打つところに飛び込むのはとても勇気の必要なプレーです。
主審をしていたので一番近くで見ていましたが感動しました。素晴らしい選手です。誇りに思います。
僕は大治SSSの選手にはこういう選手になってほしいと思います。
華麗なプレーばかりが褒めらるのでなく、泥くさく、身体を張ってチームを助ける。そういう選手は絶対にチームに必要であり、僕は一番大切だと思います。


試合が続いています。それ以外にもいろいろな対応があり、ちょっと大変です。
先週末はグランドでも電話でもたくさんの方と話をしました。僕の思いは選手にとっていい環境をどうやったら提供できるかです。自分で自分の首を絞めてします(笑)でも、やっぱりどれもいい加減な対応はできません。

大治SSSというチームも在団してる選手も卒団した選手も全員が大切な存在です。
自分が大切にしている事に真摯に嘘なく取り組めないなら代表も指導者もやりません。

と、熱く書きましたが、やっぱり大変は大変です(笑)

今週の予定など

2020年09月25日
今週の予定など。

『土曜日』
■通常練習

■西尾張OKAYA CUP
4年生選抜メンバー

『日曜日』
■通常練習

■カーニバル予選
Aチーム


週末のことなど。

■カーニバルBチーム①

引き分けで勝ち点1となりましたが決勝トーナメント進出は難しくなりました。
ただ、得点を取って引き分けとういうところに大きな意味があります。久しぶりにベンチで大きな声を出しましたが、それだけみんなが頑張っていた。気持ちが伝わってきた。だから、僕も鼓舞する声が自然に出ました。気持ちの入ったプレーは絶対に見ている人に伝わります。それはうまいとか下手とかそういうものではありません。人を熱くさせるのは、プレーの質ではなく、プレーする姿です。

■カーニバルBチーム②

この試合で結果を出した選手が引き続き行われたTMにAチームで出場しました。
結果を出せばチャンスがあります。10月には西尾張の公式戦があります。フジパンと同じメンバーではありません。何も決まっていません。頑張ればチャンスがあり、結果を出せばメンバーになれる可能性が出る。とてもシンプルです。チームには競争が必要です。チャンスがあるのは5年生も同じです。このTMでも追加で1名が参加しました。

まずは走れること。強く戦えること。そこがなければどれだけ上手くてもAチームで試合に出ることはできません。大治SSSはそこを大切にするチームです。

■1・2年生TM

本年度、初めてのTMでした。試合というものが初めての選手もいたと思います。
結果は見事にやられました。かなり力の差がありましたがこれを6年生までに少しでも縮める為にトレーニングをやっていきます。今の力は言葉の通り、今現在の力であり、未来の姿ではありません。未来は今から作っていくものですから。僕はまったく悲観していません。

今年は説明会ができませんでしたので、当日少しお話をさせていただきました。
まずはサッカーを好きでいてほしい。楽しいという気持ちを持っていてほしい。これがベースです。叱るのは指導者の仕事です。試合後の昼食、晩御飯の時に話を聞いてもらい、その会話で食卓が楽しくなれば最高です。その時に、もし落ち込んでいたら励ましてあげてください。そして、見守ってください。見守る=見て・守るだと僕は解釈してます。ついつい小言を言いたくなると思います。でも、サッカーをするのは選手本人です。親ができる最善は見守ることだと思います。

Jリーガーにしたい。優勝したい。メダルが欲しい。これらが親御さんの中で最優先されるならば、それはうちのチームではありません。それは先にも書いたベースがそこを向いていないからです。そういう気持ちがある方はそういうチームで活動すべきです。

もちろん勝った方がうれしい。ゴールを決めればうれしいに決まっています。僕もそうです。でも、その為のプロセスが何より大切です。そこはぶれすにやっていきます。

しかし、ちびっ子がプレーする姿は癒されます。何点取られても砂糖に群がるアリのようにプレーする姿は最高です(笑)
IMG_3789

今週の予定

2020年09月18日
遅くなり、すみません。

『土曜日』
■通常練習

■カーニバル予選
対象・Bチーム

■TM
カーニバル後にやります。

『日曜日』
■通常練習

■TM
対象・1、2年生

少し天気が不安です。必ず掲示板を確認してください。

週末のことなど。

2020年09月14日
週末のことなど。

■フジパン

残念ながら予選敗退となりました。内容を聞きましたが少しもったいなかったかなと。
オフェンスの部分で迫力が足りない。とても抽象的な言葉ですがこれは僕もTMで感じていた部分です。
全体的におとなしい学年です。わかりやすく感情が表に見えない。もちろん、選手は全力でやっていると思います。ただ、それを時には表に出す必要がありますし、出るのではと思います。優しさは勝負を分ける部分で邪魔になる時があります。内なる闘志と書くとそれっぽく、カッコイイ言葉に聞こえますが僕は感情は全面に出すべきだと思っています。そうしないと仲間に伝わらないからです。

ハートは熱く、頭はクールに。

いくら言葉を発していても、いくら本人は熱く戦っていても仲間に伝わらなかったら、それは言っていないと同じです。伝わらなければ意味がありません。もっと自分の思いをストレートに言葉で表情で出すべきです。すぐにできなくてもまずは行動にうつそう。

■カーニバルBチーム

連敗スタートになりました。残りは1試合です。
点数という結果ではなく、内容という結果が僕は何より気になりました。そういう意味でよく頑張っていたと聞き、安心しました。予選突破は厳しくなりましたが勝ち点1、1得点を目指そう。絶対にあきらめずに戦おう。

■TM4年生

公式戦に向けて最後のTMでした。TM後に大会メンバーを発表しましたが選ばれなかった選手は何を感じましたか?今後、何をすべきだと思いますか?やるべき事をやるべき努力をしてください。日々の努力。これだけです。

■TM3年生

この時期は1対1をどんどん仕掛けて勝負をしてほしいと思います。全部のボールを自分が取って、ゴールしてやる!ってくらいでいいです。特にボール前は自分でやりきる。その為には技術が必要になります。仕掛けなければそれに気づきません。チャレンジするから失敗も成功もするのです。失敗するから練習するのです。顔を上げてゴールを目指す。今はそれでいいです。

■1、2年生

試合が立て込んだのでなかなか練習に行けませんでしたが少しですが久しぶりに練習に行けました。

永〇コーチ、久しぶりじゃん!っと、フワちゃんのようなタメ口(笑)
今週は初めてのTMがあります。どんなプレーを見れるか楽しみです。

■会場提供

コロナ禍の為、市町村によってはなかなか自由にグランドを使用できないところがあります。
ありがたいことにうちは使えるでの自チームはいませんでしたが会場提供をしました。
天気が不安定でしたので開催すべきか朝から携帯と空を何度見たことか・・・・こういう決断は何度やってもストレスです。準備と第一試合は降られましたが何とか無事に終えることができました。結果的にやって良かったと。一安心でした。

しかし、自チームのいない会場というのはなんだか変なものでした。長くやっていますが初めてです。
今回の件は僕がひとり決めました。自分が決めたので僕がやるのは当たり前ですがそれに付き合ってもらう形でお手伝いいただいた役員さん、スタッフの皆様には申し訳ない気持ちで・・・お手伝いいただき、本当にありがとうございました。本当に助かりました。

あえてこれを書いたのは選手のみんなに見えないところで大会の為に自分たちに直接関係なくても動いてくれている人がいるということを知ってほしかったからです。大会というのは、そういう方々で運営されているのです。これ、絶対に当たり前ではありません。だから会場でのルールを絶対に守りように厳しく言うのです。

会場あってTMも大会もできます。たくさんの方が裏で動いています。当たり前と思わず、感謝の心を忘れないでください。

今週の予定

2020年09月10日
天気が不安です。必ず掲示板参照ください。

『土曜日』

■通常練習

■西尾張フジパン予選

■TM
対象:3、4年生
天候によりグランドが変わる可能性があります。

『日曜日』

■通常練習
大治小で午前となります。

■フレンドリーグ
対象:Bチーム


盛りだくさんの週末ですが天候がとても心配です。雨もですが雷が危険です。雷の場合は中断をしますのでタイムスケジュールがずれ込む可能性があります。ご理解ください。

日曜日は自チームがいませんがカーニバルの会場となっています。コロナ禍で使用できない市町村があるので少しでも協力するためです。何度も書いていますが経験したことのない状況での大会です。そんな中、関係者の方々は何とか子供たちに大会をとの思いで動いています。微力ではありますが、大治SSSも少しでも協力したいと思います。変則的になる部分あると思いますが、ご理解、ご協力宜しくお願い致します。

週末のことなど

2020年09月07日
週末のことなど。

■JA全農

残念ながら敗退となりました。ただ、メンバー全員が出場できたとのこと。
ベンチにいても上手にはなりません。経験はグランド内でしかできませんから。何が足りなかったのか。ここを冷静に振り返ってみることが大切です。

暑い中、相手より走れたのか?冷静にプレーできたのか?集中して最後までやれたのか?
すべては自分自身がどうだったかです。相手がどうこう、審判がどうこう、コンディションがどうこうではありません。

■カーニバルAチーム

大事な大事な初戦でしたが0-2で落としてしました。
結果は残念でしたが内容、そして何より自分たちでやろうとした気持ちがしっかり伝わってきました。良い試合でした。
お互いに声を掛け合い、トレーニングしたこと、受けた指示をやっていました。これで負けたらしょうがないです。勝負事です。勝者と敗者しかいません。
間違いなく力は相手のが上です。そういう相手にやるべきことをやっていました。これが今のトップチームの力です。認めよう。

比較的おとなしい学年です。でも、この日はしっかり声が出ていました。勝ち”方”、負け”方”があります。そこにこだわるべきといつも言っています。そういう意味で納得の負け方でした。ここから現実的にある差を少しでも詰めていく事になります。チームの雰囲気は悪くありません。フジパンに気持ちを切り替えよう。
image0

■カーニバルBチーム

Aチームの試合の合間にゲームをしました。少しでも実践をやらせてあげたいとの思いです。
Bチームの選手に土曜日のトレーニングの時に話しましたが、Bチームだから負けてもしょうがないという気持ちを絶対に持たないこと。出場するから勝負にこだわって戦うこと。Bチームの出場で満足しないこと。そんなことを強い口調で話しました。

人数が多いことでBチームも参加していますがそれだけではありません。戦える力があるから参加しています。いくら人数が多くても戦えないなら参加しません。公式戦です。大会です。相手がいますから。もちろん目標は予選突破です。負けるつもりで大会には絶対に参加しません。

■コロナ禍の中での大会

大会会場としてとても緊張したスタートになりましたが混乱もなく無事に週末を終えることができました。
これは参加されたチームのご理解、ご協力、そして役員さまのご対応のおかげです。関係者の皆様には感謝の気持ちしかありません。ありがとうございました。まだ、会場提供は続きますが今後とも宜しくお願い致します。

今週の予定など

2020年09月04日
カーニバルがスタートします。天気が少し不安定です。必ず掲示板を見てください。

■土曜日

・JA全農
詳細は掲示板参照ください。

・カーニバルAチーム
詳細は掲示板参照ください。

・通常練習
一部変則的になっています。

■日曜日

・JA全農 前日勝ち残った場合のみ
詳細は掲示板参照ください。

・カーニバルAチーム
詳細は掲示板参照ください。

・通常練習
一部変則的になっています。前日の結果で変わります。

掲示板にも載せましたが、応援について以下を注意願います。

・マスクは直用してください。
・大きな声での応援は控えてください。
・ソーシャルディスタンスをできる限り取ってください。

コロナ禍で活動する為のルールになります。ご理解、ご協力宜しくお願い致します。

コロナの関係で大会を非常にタイトな中でやっています。当然、このような事は初めてです。特に9月、10月は平行してやっていく部分もあり、僕自身が大会スケジュール、練習時間、練習場所の調整に苦労しています・・・カーニバルは大会への会場提供もしていますので更に大変です。間違いがないか心配です・・・

大会が重なることでユニホームの調整も必要になります。
大きくは1・2年、3・4年、5・6年で公式戦用ユニホームをチームとして持っています。
(今年、3・4年生用のユニホームを新しく作りました。OKAYA CUPで使用します。個人的にはかなりカッコイイと思ってます!)
今回、JA全農とカーニバルが重なってしまいました。本来なら上位学年優先なですが、JAは勝ち進んでいますし、現時点でユニホームを交換して選手に渡すことはミスが起こるかもしれません。また、役員さんも大変なのでやめました。幸い、カーニバルはいつもの青ユニホームでも問題はありません。でも、やっぱり公式戦です。6年生です。ちょっと違う雰囲気でやらせてあげたい。

そういえば昔使っていた公式戦用ユニホームがあるかもと倉庫をみてもらったらありました。なんとも懐かしい。うちの坊主が使っていたので10年以上前に作ったものです。胸のネームはその当時、OHARU NISHIとなっていましたが合併した時にOHARU SSSとネームを修正。その後も残ってます。今週末は珍しいユニホームで戦います。もう、二度と着ることはないかも(笑)

ユニホームを見ながら当時のことが蘇ってきました。
団員数も少なく、ほぼ自分ひとりでやっていました。コートも自分ひとりで作ったこともあります。それを思うと今のこの現状は夢みたいです。

当時、何もわからず勢いで代表になり、抽選会に行き、大会に参加し監督、コーチ、審判、すべて一人でやっていました。そんな時に声をかけてもらい、相談にのってもらった他のチームの指導者の方の恩は今でも忘れません。本当にたくさんの方に助けてもらいました。だから今の僕であり、このチームが存続しています。僕ができることは当時の思いを何よりも大切にし、そこに今の流れや環境を加味して調整し運営してくことです。

この辺の事情を知る人はもう、僕しかいません。それほど時間が経ったということです。ちょっとした昔話を来週にも書きたいと思います。

週末のことなど

2020年09月02日
週末のことなど。

■JA全農
強豪相手によく戦っていたとのこと。これでもうひとつ公式戦ができます。
選手は勝ち負けにこだわるべきです。ただ、それ以上に戦い方にこだわってほしいです。勝てばいい。負けたらダメではないです。勝ち方、負け方にも意味があります。

■TM3年生
初めてしっかり見ました。まずは暑い中、体調不良なく元気にできたのでOKです。
試合後に冷たい水をかけた時は本当に気持ち良さそうでした。最高の笑顔でした。まだまだサッカーぽいものですが、徐々に広いサッカーをしていきます。

■TM4年生
小〇コーチからベンチでの振る舞い、オフザピッチの部分を叱られていました。もう、4年生です。今月末には大会があります。この時期にこんな事で叱られるのは少し寂しいことです。気持ちの持って行き方ひとつですぐに変われます。自覚を持とう。

■TM6年生
今週もA・Bと分けてやりました。フジパンがあります。カーニバルは2チーム、6年生全員参加します。そこを見極める為のTMでした。
今年は守ることに関してはある程度、目処が立ちます。課題はどうやって得点するかです。パターンを決めればもう少しやれると思いますが個人的に好きではありません。ここは担当の鈴〇コーチに一任です。

Bチームはまだまだ基礎技術が足りません。一所懸命にはやっていますがだから技術が必要ないわけではありません。日々の努力、これしかありません。

■育成と結果
育成と結果。時に相反するものとなります。この部分は何十年やっても明確な答えが出ません。そもそもあるのか?と思います。
いつも言いますが僕は試合結果にあまり興味がありません。特にTMはまったく興味がありません。得点にも同じように興味がありません。だから得点を数えたこともありません。そもそもTMはトレーニングしたことをトライする場です。やったか、やれたか、やろうとしたか。ここだけです。だからトレーニングマッチなんです。

もちろん公式戦は勝利を目指してやっています。そこに全力でトライはしてます。勝ったらうれしいですし、負けたら悔しいです。でも、その結果以上に熱く選手は戦ったのか。力を出し切ったのか。そこが一番重要です。単純に熱い試合が見たいのです。それは得点シーンも同じです。

得点はチームのものであり、個人のものではないと思っています。相手との力の差で得点は大きく変わります。力のないチームとやれば得点は増え、逆は少なくなります。相手という相対的な部分があります。力の下のチームから奪った10点と力が上のチームから奪った1点。どちらが意味があるのか・・・相手との力の差と自分たちのスキルを総合して考えないと本当の得点の意味は出ないと思います。

選手は勝負にこだわって戦うべきです。その為にレーニングをしています。ただ、指導者が選手より勝ち負けに執着し、戦い方に何の考えもなくやってはいけないと思います。すべてを必然の繰り返しにしたい。
例えばどこに、誰に向かってなど何もなく、ただただ大きく蹴ったボールがたまたまトップの選手に渡り、狙いもせずに蹴ったら入った。ここに判断がひとつもありません。この得点は偶然の連続です。

日曜日のBチームでこんなシーンがありました。
MFからトップの選手にきれいなスルーパスが通り、見事得点しました。それは素晴らしい得点シーンでした。ここで褒めらるのはパスの出し手と受け手です。ただ、じゃぁ、このボールは誰が奪ったのか?センターバックの選手です。インターセプトを狙い、体を張ってボールを奪い、MFへ優しいパスを送りました。丁寧なパスだったのでMFも余裕を持ってスルーパスが送れた。
インターセプト、スルーパス、シュート。どれも狙ってプレーしたものです。必然の連続です。だから、見ている人が感動して自然に歓声と拍手が出ました。そして何よりバックの選手の頑張りが得点のスタートでした。だから得点はチームのものだと僕は思っています。

先に述べたパターンがあまり好きではないのもこの辺の育成に繋がります。
取ったら、誰に渡して、こうやって走れとコーチが言えば素直に聞いて選手はその通りやろうとします。ただ、ここに判断はありません。
僕はドリブルしている選手によく「見て!見ろ!」と言います。それは難しいことですが判断する一番はまず見ることです。見てドリブルした結果、パスを選択するのか、そのままドリブルをするのかを選手が決めればいい。見て・判断・実行です。そしてその選択はチームの為という大前提があります。やりたいプレーとやるべきプレーは違います。

僕は公式をたくさん教えているつもりで指導しています。その公式をたくさん知っていれば、選択も多くなります。選手はその局面で周りの状況、味方の状況という情報を公式に当てはめ(インプットし)答えを出す。(アウトプットを出す)
サッカーの試合中に全く同じ状況はありません。だから同じ判断もありません。たくさんのインプットから、たくさんのアウトプットを出し、最善の判断を実行する。その繰り返いしの方が、きっとサッカーは楽しいと思います。